忍者ブログ

[PR]

2025年05月04日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

クラン戦で持つ武器を考える

2015年03月05日
俺が掲げたいクラン戦における武器選びのポイントは次の3つ

①勝てる武器を持つ(例え相手全員vs自分一人の状況だろうとも)
②自分の主観や私情で武器を選ばない
③武器の選択が敗因ということにならない武器を持つ


まずは①について。

このゲームに限った話ではないけれども、みんな何故かSRを持ちたがる。

でも、正直SRって雑魚が持っても何の意味もない。
正直邪魔である。
素直に別の武器を持っていたほうが結果的に良かったということが多々ある。

まあ、SRにかぎらずだけど、クラン戦で選ぶべき武器は、
相手が全員生きていて、味方が全滅していても勝てる見込みがある武器
を選択することが望ましい。

望ましい、というのは、そうじゃなくてもいいよという意味ではなく
作戦やマップの構造上得意でなくてもチームの一人はこの武器を持たなければならない場合
というのを想定した上での話なので、
そういった理由が無いのであれば勝てる武器を選択しなければならない。


次に②について。

持ちたい武器を言い訳を付けて持ち続けるバカもいる。
雑魚のくせにSRを持ちたがる奴の言い訳なんて、聞いててほんとに笑える。
今まで聞いた言い訳の例を挙げると・・・
『ARで近距離戦するとカクついて当たらない』→だったらPC買えスペック足りないならやるな
『マウス感度低いからARむり』→感度上げて慣れろ
『AR当たらない』→練習くらいしろ
『ラグいから近距離でラグると文句言われる』→死ね
などなど・・・他にもいっぱい

それっぽい理由をつけるより、その理由を改善すれば良い話である。

もちろんこれもSRに限った話ではない。
例えば、せっかく買ったからとかいう理由で不利な武器を持ったり。
自分はこれを使いたいとかいう理由で頑なにネタ武器を手放そうとしなかったり。

チームプレイに私情を持ち込むのは本当にかんべんしてほしいところである。


最後に③について。

更に、たまにあることで、これはもはやプレイミスの領域かもしれないけど、
「あ、俺もSR持っちゃった」←これ

こういった連携のミスは本当にやめた方がいい。
何故かと言うと、想像以上に無駄が多いから。

まず、作戦を組み直さなければならなくなる。リーダーが迷惑を被る。
そして、開幕の配置も組み直し。主にもう一人のSRが困る。どっちがどこ行くんだよ!
更に、アンバランスな武器の選択によるチームの戦力の低下。
更に更に、アンバランスな武器の選択により隙が大きくなる。
などなど・・・他にもいっぱい。

FPSに限った話ではないけど、始まりと終わりが肝心なのである。

マウスの持ち方でAIM安定化を狙ってみる

2014年06月06日

 今日はマウスの持ち方の話です。

先に言ってておくと、つまみ持ちの人は参考にならないかもしれないです(・。・)
ではいきましょう。


って言っても、へびさんはこんな持ち方してるよーくらいしか書くことはないんだけど。
それだけだと味気ないので、簡単にAIM安定化の話を。

AIMの安定化を意識することで、常に良いAIMを維持しようってことなんだけど、しょうみAIM」っていろんなことに影響されるわけです。
今思いつく限りで上げると
・マウス
・マウスパッド
・ディスプレイ
・椅子の高さ
・机の高さ
・メガネの度
・肘の位置
・体の姿勢
・マウスの持ち方
・その日の体調
・モチベーション
・集中力
・気温
・湿度
・部屋の明るさ
・ディスプレイの明るさ
   ・
   ・
   ・
キリがないよ!!!!!


って感じなわけです。
で、大変ですがこの一つ一つを自分の中で最高の状態にしていくことで常に良いAIMができる環境を実現しようというわけです。

で、今回はマウスの持ち方を自分の中で固定化して、AIMの安定化を狙おうということです。



では本編、マウスの持ち方を固定化ということなんですが、スッとマウスを何度か持ってみると意外と持った時の位置が違うんですよねー、あくまでへびさんのマウスではって話ですが。
大変だ!このままだとAIMにばらつきがでちゃうよ!

ってことで、へびさんはマウスを持つときこう持ちます。

①薬指と小指をくっつける。

②薬指をマウスの右側面につける。

③親指をマウスの左側面につける。

④薬指を曲げる。

⑤薬指の第一関節と第二関節の間を小指で押さえる。

⑥人差し指と中指をそれぞれ左右クリックに配置する。


言葉で見てもわからんね。

こうです↓


  これがへびさんのマウスの持ち方だ!

・・・はい。

こんなかんじで、自分の持ち方をはっきりさせることで、マウスの持った位置が変わることによるAIMのブレを解消してみよう!


というはなしでした。(・。・)

動画検証(笑)について

2014年05月10日

※何か色々間違ってるけど、動画だと反射神経早く見えるって内容は合ってます。


よくFPSのプレイ動画で反応が早いというコメントをよく見かけますが、動画での反射神経がいかに不正確かの説明を簡単にします。

まずは通常のゲームプレイ時の1秒間の表示時間

ディスプレイのフレッシュレートが
60の場合・・・0.0166666....
120の場合・・0.0083333....

次は動画を視聴時の1秒間の表示時間

フレームレートが
30の場合・・・0.0333333....
60の場合・・・0.0166666....



動画でフレームレートが60ってほとんどありません。
大抵30かそれ以下です。


簡単な図で表すと・・・

 

っていうことです。
つまり、ディスプレイのフレッシュレートが60、動画のフレームレートが30だとすると、
最大で0.01666...秒の差が実際のプレイと動画とでてくる可能性がでてきます。
FPSで0.016秒ってかなりの差ですよね?
動画の場合、約0.0167秒早い反射速度に見える場合があるということです。


結論、動画で反射神経早く見えても鵜呑みにしない。動画ではチート判定は困難である。
です。

壁打ち

2014年02月05日
みなさん、AIM良くなりたいですか?

僕はなりたいです。

今日は僕がおすすめするAIM上達の練習法を教えましょう。


まずはじめに
AIMが良くなりたいって言ってますけど、実際はAIMが良くなりたい
というより、弾を相手にヒットさせたいわけですよ。
弾を相手に当てるために必要な条件って考えたこと有りますか?

1,レクティルを相手に合わせる

2,弾を真っ直ぐ飛ばす

です。
これだけです。

1はAIMですね。
2はストッピングだったり、しゃがんだり、リコイルしたり、レレレしたり・・・

この2つを押さえておけば、より多くのダメージを与え、killも増えるのです。


で、その練習方法とは・・・タイトル通り、壁打ちです。
ステージの壁の模様などを狙って撃つわけです。

移動しながらフルバしてみてください。

どうですか?模様に当て続けられますか?

できない方は次に上げることをできるようになってください。

ARやSMGのリコイルの感覚を体に覚えさせる。
自分が普段意識してる武器でです。
無意識にリコイルできるまで永遠にやってください。

横ブレも修正する。
は?ってなるかもしれないですけど、意識的に修正してください。

右移動中はマウスを左に、左移動中はマウスを右に動かす。
これをレレレの速度でもできるようになってください。

とにかく数をこなす。
ひたすら誰よりも多くやることが、他人とAIMの差をつける唯一の方法です。

これらを左右に移動(レレレではなく)しながら壁の目印にむかって行ってください。


・・・でこれって結局何してんの?ってことですが。
マウスを動かしながら撃つ、という経験を稼いでるんですよ。
普通のプレイなら3分で撃つじかんなんてたかが知れてます。(チーム戦術ならなおさら)
同じ3分でも練習部屋ならほとんどの時間撃ち続けることができます。
(スペファンで弾切れ→落下の繰り返し)


壁と実際の的じゃぜんぜんちがうじゃんって思うじゃないですか?

逆に止まってる的にすらちゃんと当てれないのに動いてる的に当てれんの?
ってことです。

さあ、君ももりもりAIMを上達させてPMライフを満喫しよう!





・・・あとがき。
正直AIMだけ上手くなっても立ち回り上手くなかったらチーム的にはあんまり役に立たないです。

お・わ・り。

回復についての参考1

2014年01月26日
回復のしかた、回復する場合の注意など回復に関する話です。
ペーパーマンには回復アイテムがいくつか存在します。
主に使われている回復アイテムは、
・注射銃
・マッシュボム+
・ししゃもボム+
です。

◯回復アイテムのそれぞれの特性
・注射銃
ハンドガンでオールキル出来る人以外は持っていてまず間違いない銃。
一人を100%回復できる。
(うまくやれば2人を30ずつくらい回復できなくもない、けどネタプレイ)
アイテム有り部屋で集中取って遠距離100回復とか夢が広がる。
(できるのか知らんけど)
・ししゃもボム+
回復力が高い回復ボム。このボムの登場によりマッシュボムは要らなくなった。
理論上8人をししゃも+で90回復できる。
取り出しが遅い。
音が通常のボムと違うので、敵に位置と回復していることがバレる。
+に限り総回復量がマッシュより10多い。
・マッシュ+
総回復量80と、ししゃも+より10少ない。
音が通常ボムと同じなので回復時の煙を見られなければ回復がばれない可能性がある。
けど普通に考えてバレると思う。

◯回復タイミング 
回復を行うかどうかの判断は残りのHPです。
残り97(←ミリィレムリカライスエリスは90以下)~80前後
2人以上がダメージを受けている時に回復ボムを持っている味方がいる場合に限りまとめて回復する。
持ってなければ何もしない。
後方援護に回る。
残り70前後~60前後
1人の場合注射銃
2人の場合は、ししゃもがあればまとめて回復。
なければダメージ持ち2人で注射。
残り50以下(ミリィレムリカライスエリスは53以下)
必ず回復、ししゃも2つでまとめて回復するか注射で全員回復。
2人以上ならししゃも、一人なら注射。

◯以下回復時の考え方等 
デモリ使用率の高いマップでは、デモリ2つで落ちないHP(ミリィレムリカライスエリスは1つ)をキープすることを基準にして考えましょう。
また、そういったマップでは回復ボム係が一人いると微調整が効きます。

基本的に一人に対して回復ボムは使わないでください。
もったいないです、かなり。

後自分を回復するためだけにボムを使わないでください。
必ず注射をもらってください。
味方に注射を貰いに行く余裕がない場合は仕方ないです。

回復するならHPマックスまで回復しましょう。
ボムで中途半端に回復されても状況が変わりません。
無駄です。

自分のHPは自分で管理しましょう。
味方が注射を出してくれているのにスルーなどは論外です。
一人プレイのゲームでもしといてください。まじで。

更に言うと、注射銃絶対持ってください。
ハンドガンとか論外です。PMにおいてはいらないです。
(ハンドガンで100%HS5人抜きができるなら大丈夫です)
敵をkillするより、味方の生存を優先してください。
どうしてもハンドガンを持ちたいならししゃも+は持っておいてください。
+のついてない回復ボムなら、注射銃を持ってください。

自分のHPが削れてる場合は顔を出さないでください。
前に出ないでください。

回復をあえて受け取らないという選択肢が生まれるのは本当に極稀です。
killすることより生存することを第一に考えましょう。
何も考えずに半分のHPで突っ込んでしまう人は一人プレイ用のゲームでもしてください。
回復アイテムは節約しつつも確実に回復しましょう。
ダメージの少ない人が前に出ましょう。
 | HOME |