[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
マウスの持ち方でAIM安定化を狙ってみる
今日はマウスの持ち方の話です。
先に言ってておくと、つまみ持ちの人は参考にならないかもしれないです(・。・)
ではいきましょう。
って言っても、へびさんはこんな持ち方してるよーくらいしか書くことはないんだけど。
それだけだと味気ないので、簡単にAIM安定化の話を。
AIMの安定化を意識することで、常に良いAIMを維持しようってことなんだけど、しょうみAIM」っていろんなことに影響されるわけです。
今思いつく限りで上げると
・マウス
・マウスパッド
・ディスプレイ
・椅子の高さ
・机の高さ
・メガネの度
・肘の位置
・体の姿勢
・マウスの持ち方
・その日の体調
・モチベーション
・集中力
・気温
・湿度
・部屋の明るさ
・ディスプレイの明るさ
・
・
・
キリがないよ!!!!!
って感じなわけです。
で、大変ですがこの一つ一つを自分の中で最高の状態にしていくことで常に良いAIMができる環境を実現しようというわけです。
で、今回はマウスの持ち方を自分の中で固定化して、AIMの安定化を狙おうということです。
では本編、マウスの持ち方を固定化ということなんですが、スッとマウスを何度か持ってみると意外と持った時の位置が違うんですよねー、あくまでへびさんのマウスではって話ですが。
大変だ!このままだとAIMにばらつきがでちゃうよ!
ってことで、へびさんはマウスを持つときこう持ちます。
①薬指と小指をくっつける。
②薬指をマウスの右側面につける。
③親指をマウスの左側面につける。
④薬指を曲げる。
⑤薬指の第一関節と第二関節の間を小指で押さえる。
⑥人差し指と中指をそれぞれ左右クリックに配置する。
言葉で見てもわからんね。
こうです↓
これがへびさんのマウスの持ち方だ!
・・・はい。
こんなかんじで、自分の持ち方をはっきりさせることで、マウスの持った位置が変わることによるAIMのブレを解消してみよう!
というはなしでした。(・。・)