忍者ブログ

[PR]

2025年05月05日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

へびさん愛用のマウスパッド 紫電

2014年03月25日
やあ、今日はへびさんが2年以上愛用しているマウスパッド紫電のレビューだよ。
ボロボロになったので買い直したついでにレビューするよ。



まずはこのマウスパッドの特徴。

とても滑る。
布系のマウスパッドなのに、ガラスのような滑り心地。
とにかく滑る。
メイドインジャパン。
すごい滑る。
裏面がつるつるな面にぺったりくっつくエンボス加工。
めちゃめちゃ滑る。

要するに、とにかく滑るってことです。

そして、このとにかく滑るという特徴がへびさんのプレイスタイルやデバイス等にぴったりだったのです。

へびさんのプレイスタイルの面での話。

へびさんはAIMする時レティクルが敵の上を通り過ぎます(特にSR時)。
そして、その一瞬レティクルと敵が重なる瞬間に撃っているわけです。
(よくドラッグショットとか言ってる人いるけど、ドラッグショットってのはSRでスコープを覗いてから敵にレティクルをあわせる技術のことだったと思うので違うよ。ウル覚えだから間違ってるかも)
このプレイスタイルの特徴は、より早く敵に弾を当てることに特化しているところです。

通常では→マウスを動かす→的に合わせる(そのために減速)→撃つ
へびさん→マウスを動かす→そのまま撃つ→通り過ぎてる。

マウスを動かし始める時にマウスパッドの抵抗が少ないことで更に特徴を活かすことができます。
つまり、へびさんのプレイスタイルとこの滑りやすいマウスパッドは相性抜群なのです。
ちなみにマウスもかなり軽いマウスを使っています。
マウスを動かすときの抵抗の無さが半端じゃ無いです。
指で弾くだけでポーンとマウスが滑っていきます。

ここでみんな思うのが、ARで追いAIMしにくくない?
っとところです。
結論を言うと大丈夫です。
確かに、よく滑る上に重いマウスパッドだと、マウスの重さに振り回されてAIMの邪魔になるかもしれません。
ですがへびさんはかなり軽いマウスを使っているので、むしろ抵抗なく永遠と敵にAIMし続けているイメージです。

へびさんはこの環境に辿り着くまでにマウスやマウスパッドをいくつも買いました。
そして、ダメだと思ったものはもったいないので友人に譲ったりしてとっかえひっかえした結果今の、とても軽いマウスによく滑るマウスパッドという環境に辿り着いたのです。

話が長くなりましたが、たくさんの時間とお金をかけて辿り着いたこのマウスパッドをへびさんはこよなく愛しているということです。


では、まとめに入ります。



こんな人におすすめ!
・へびさんのプレイスタイルに近い人。
・滑るマウスパッドが好きな人。
・新しいプレイ環境を模索している人。
・メイドインジャパン信者の人。
・外人のFPSゲーマーにプレゼントする人。


こんな人にはおすすめできない!
・滑るマウスパッドが嫌いな人。
・マウスパッドの抵抗を頼りにマウスを止めている人。
・白色が嫌な人(特定のマウスのセンサーが苦手な白、汚れた時に目立つ)
・反メイドインジャパンの人。


下リンクから買ってくれると、へびさんは新しいデバイスのレビューが出来ます(・。・)

FPSで強くなるためにまずやるべきこと

2014年03月23日

ちょりーっす
今ふと思ったんだけど。これを一番最初に書かなければいけなかったと思った。

ので、今から書く。

FPSで強くなるためにまずやるべきこと。



1,ゲームをするために十分なスペックのPCを買う

これね。
あたりまえだけど、なかったら絶対負ける場面でてくるから。
では、どんなPCが必要なのか、簡単に説明をば。

3Dのゲームを快適に動かすのに一番重要な部品はグラボです。
そんぐらい知ってるわwwwって人は読み飛ばしてください。

グラボは次の2つの製品、特にGeForceが主流です。

GeForce
RADEON

てか、この2つしか今は無いです。
で、グラボ云々がわからない人は黙ってGeForceの方を選びましょう。
RADEONは安い代わりにテクニカルなところがいろんな面であります。

次に、GeForceの中にもいろんな型番があります。
その中から、GTXから始まる物を選んでください。
GTやらGTSやらありますが、GTXがゲーム向けのシリーズです。

最後にGTX〇〇〇と数字が3つ並んでいます。
3桁の数字のうち一番左の数字が大きいほど新しい製品です。
3桁の数字のうち右2つの数字が大きいほど性能が高い製品です。

つまり。
GTX540とGTX640だと、GTX640の方が新しい。
GTX620とGTX580だと、GTX580の方が性能が高い。
となります。

ちょいちょいちょーい、GTX620とGTX580で何で新しい製品であるGTX620の方が性能が低いねん!おかしいやろ!
って思うかも知れませんが、グラボの知識があまりない人は、まずは上のように覚えてください。
説明しだすと長くなるので簡単に言うと、本来比べる事ができない物をあえて比べるならこうなる、ということです。
実際の性能はどちらがどうといえる物ではないです。

後はネットで自分がしてるゲームはどの型番より高性能なグラボであればいいかを調べ、それに当てはまるグラボを乗せたPCを買いましょう。

また、オンラインゲームなどでは度重なるアップデートにより必要なスペックがドンドン上がっていく場合があります。
心配な人は、現状問題ないラインより少し高性能なPCを買えば安心です。

PCを買うならネット上のBTOで買うことをおすすめします。
一般のメーカーで探すと馬鹿みたいな値段になります。

買うときの注意としては、もし選べるのであれば電源を80Plusと書かれているものに変更しておくと幸せになれるかもしれません。

もうスペックの話はいいや。


2,周辺機器を揃える
これもやりましょう。

まずはマウスです。
USBタイプの自分が持ちやすい、または扱いやすいマウスを探しましょう。
これはゲーム用のものでなくても構いません。
重要なのは自分が使いやすいかどうかです。
ポイントとしては、持ち方によってある程度絞ることができます。
かぶせ持ち(手のひらをマウスにべったりつけている持ち方)の人は大きいマウス。
つまみ持ち(指でマウスを摘んでるような感じの持ち方)の人は小さいマウスが良いでしょう。
その中から、重い方が良いとか、サイドボタンがほしいとか、自分で試行錯誤して選んでください。一つアドバイスとして言えるのは、高い商品が良い商品とは限らない。
へびさんが使ってるマウスなんて2500円くらいで買ったやつです。

次にマウスパッドです。
必ず使ってください。マウスパッドはマウスとの相性が悪い場合があるので注意。
と言っても、最近はかなり改善されてきているのであまり気にしなくても良いかもね。
で、何でマウスパッドを必ず使うのかと言うと、マウスの裏のソールがハゲるからです。
後、硬い机の上でガツガツやってると、マウスが痛む・・・。
更に、すべらないので必要以上の力が必要で腕が疲れたり、繊細なAIMができない。
良いことは少しもありません・・・。
選ぶポイントは、滑りやすさ、止めやすさ。ですかねー。
ちなみにへびさんはすごく滑るマウスパッドを使ってます。

続いてキーボードです。
正直あまり言うことはない・・・。
同時入力の制限がなくUSB接続であれば好きなのを買えばいいのではないでしょうか?
へびさんは2000円くらいで安売りしてたキーボードを使ってます。
とは言ってもメーカーはマイクロソフトのやつです。
確かMHF推薦とか言ってMHFのシリアルが入ってました。

更に続いてヘッドセットです。
一般的なFPSで最強のヘッドセットは、リアル5.1chのヘッドセットです。
これはサウンドカードと併用して使います。
マジで足音聞こえます。敵の位置がはっきり分かります。
リロード、爆発音、銃声、ボムのピン抜き、全部どこか分かります。
まあ、ゲームによるけど。
PMは2.1chにしか対応していないので意味なし。
ついでにマイクの話だけど、へびさんはヘッドセットとは別にスタンドマイクを使っています。
マイクは3000円しました。
キーボードとかマウスより高えwwwふぁwwww

最後にディスプレイです。
FPSやるならフレッシュレートが120hz以上のやつがいいですね。
フレッシュレートというのは、1秒間に何枚ディスプレイで描写するかを示した数値です。
今では144hzが主流になりつつあるっぽい?
今記事を書いている時点ではフレッシュレート144hzの24インチディスプレイが
アマゾンで29000円ですね。安すぎワロリンチョ。
でもへびさんは60hzの23.6インチで頑張っています。(´;ω;`)ブワッ
お金に余裕ができたら買います。そしてレビューします。待っててね。
ただし、PMに関してだけで言えば、120hz無くても戦えます。
どっちが有利かって言ったら120hzのほうだけどね。


3,回線
言うことは一つだけです。
光回線で有線接続してください。
ほんとにこれだけ。


4,PCの設定
まずはグラボをゲーム向けに設定してください。
自分のやってるゲーム向けの設定があるかもしれません。
ネットで調べてみましょう。
Windowsの設定も必要です。
マウスの加速度を切りましょう。
Windows7や8なら3フレームの遅延が有ります。
設定で切りましょう。
同じくWindows7と8でスカイプをすると、ゲーム起動時に音量が勝手に変わります。
これもWindows側で切れるので切っておきましょう。
回線の調整もすることができます。



さて、ここまですべて揃えた方・・・
はい、強くなりましたwww

・・・・・え?って思うかもしれないけど強くなりました。
FPSは環境によって勝敗が大きく左右されます。
この差は大きいです。お財布が許す限り頑張りましょう!

FPS値を固定しよう

2014年03月20日

ちーっす
今回は、FPS値の話だよ。

FPS値ってのは1秒間に何枚画像をPC内で更新しているかを表す数字です。
じゃあ、FPS値が999だったら最強じゃね?って思うかも知れませんがそうではないです。

まあ、説明は省いて結論を言うと、FPS値が高過ぎると逆にカクついて見えます。
また、常にFPS値が一定の高さでとどまっていることはなく、常に上下しています。

FPS値が上下して何が困るの?と思うでしょう。
例えばFPS値が200~600を行き来しているとします。
すると不思議なことに(ゲームによっては)武器の連射力に影響を及ぼします。

同じ武器なのに連射力が変わってたら使いにくいですよね?


そこで対策に用いられる方法がFPS値の固定です。

実際は固定しているわけではなく、上限を設定してしまい設定した数値以上のFPS値
が出ないようにするというものです。
なので、そもそもFPS値が低い人は意味無いです。というか逆効果・・・。


で、実際数値はいくつくらいにすればいいのか、というところですが、
ゲームによって違います。

PMの場合、キャラクターフレームレートが45(との噂)なのでその倍数がいいのかなとか思ったり。
また、ディスプレイのフレッシュレート以上の数値が望ましいので、
ディスプレイのフレッシュレートが

60 → FPS値90(+45?)
75 → FPS値90(+45)
120  → FPS値135(+45?)
144  → FPS値180(+45)

かなーと予想を立てています。
この数値はあくまで僕が自分理論でたてた数値なので、この数値が最良かはわからないです。

フレッシュレートについては、別の機会に説明します。


最後に固定ってどうやんのさってとこですね。
キャプチャーソフトを使うのですが、ソフトで録画する必要はないです。
キャプチャーソフトを起動しておくだけで大丈夫です。

おすすめのソフトをいくつか紹介

Fraps

軽いシンプルなソフトです。
本当に録画をする目的が無いのであればこのソフトが一番シンプルで使いやすいです。
このソフトは機能制限のある無料版と機能制限のない有料版がありますが、
無料版の方で大丈夫です。
また、言語が英語です。一応日本語化もできますが、これくらいの英語はわかるよね・・・?



Dxtory

へびさんも愛用しているソフトです。
設定などが細かくできます。
無料版と有料版があり、無料版ではロゴが画面の上側に表示されます。
ちなみにへびさんは有料版を使っています。
何故か知らないですけど好きなソフトです。



Bandicam

有名なソフトですね。
こちらも無料版と有料版があります。
無料版はロゴが画面上に表示されます。
ちなみにへびさんはなんとなく嫌いなソフトです。
特に理由は無いですけど何故か嫌いです。

使い方とかは、自分で調べてください。

(・。・)

コスパ最強のマウスソール!?カグスベール!!

2014年02月11日
やあ、今日は最強のコスパを誇る、僕も愛用しているマウスソールを紹介します。

タイトルの通りなんですが、FPSユーザーならお馴染みのカグベールです。
まあ、FPSユーザーなら当たり前に知っている商品ですね。

マウスソールの代わりに使えるこのカグスベール、本当に大丈夫なの?
って思う人は多いと思いますが、大丈夫です。
何故なら・・・同じ素材でできています(適当)。

では、僕の個人的な比較を書いていきたいと思います。

滑り
市販のマウスソールとほとんど変わらない印象です。
ただ、市販のソールはパッドとの接触面が山になっていて、少しでも引っかからないような
工夫がなされていることが多いです。
まあ、工夫すればカグスベールでも再現できます。

・耐久
カグスベールは市販のマウスソールに比べて若干劣化が早いように感じます。
ですが、使い方や環境、特に使用しているマウスパッドによって変わってくるので、
一概には言えません。
また、市販のソールと同じフッ素樹脂でできているので、素材の違いによる劣化という
意味ではあまり変わらないと思います。

・価格
一般のマウスソールの値段は、1セット500円前後くらいかと思います。
カグスベールは、僕が使っているトスベールタイプで贅沢に使ったとしても9セット、
普通に切って使えば18セットで300円と圧倒的コスパです。
普通に切って使えば1セット辺り20円を切っています。
カグスベール一番の利点ですね。

・入手のしやすさ
マウス用ソールは意外と家電量販店では売ってないですね。
PCの専門店でも置いていない場合があり、意外と店で見つからないことがあります。
一方のカグスベール、大抵のホームセンターで手に入ります。
僕はいっつもコーナンで買ってます。

・その他
市販のマウスソールはなんだかんだ言って、いちいち加工しなくていいのでいいっすね。
一方のカグスベール、加工の手間がありますが、逆に利点にもなりえます。
リフトオフディスタンスの調整ができます。・・・え、リフトオフディスタンスって何だって?
簡単に言えば、マウスのセンサーが感知できるマウスパッドとの距離です。
ある一定の高さにマウスを持ち上げると、マウスのセンサーは反応しなくなるわけですよ。
ということは、マウスを何度も持ち上げて視点移動している人にとってはこの距離、
すごく繊細で気を使うところなんです。
例えばカグスベールを2重に貼ると、少し持ち上げただけでセンサーが感知しなくなります。
すると持ち上げてマウスを動かす時にAIMが誤爆しないというわけです。
かといってギリギリにしとけばいいってわけでもないですがね。
後、貼るのに失敗してもいくらでも替えがあるのはいいですね。
また、ちょっと滑らなくなったなと思えば、すぐ変えてしまえるのは安定したAIMに貢献して
くれるのではないでしょうか?

最後に注意ですカグスベールにはトスベール(僕が愛用している)と、フリーサイズ、
その他色々な種類があります。
フリーサイズは一見良いように見えますがフッ素樹脂と接着面の間にコルクが挟んであり
トスベールよりすこし分厚くなります。
分厚くなって不都合な場合は、トスベールをおすすめします。

~まとめ~
こんな人におすすめ
・コスパの良いマウスソールが良い。
・常に新しいソールでプレイしたい。
・使っているマウスのソールに合った形のソールが売ってない。

こんな人にはおすすめできない
・すでにこだわりのマウスソールがある。
・純正のマウスソールでないと信頼出来ない。
・コスパなんて気にしない。


マウス買い替え時、感度の罠!

2014年02月06日
皆さん!今日はマウスを買い替えた時の思わぬ落とし穴について話ましょう。

まず、今使ってるマウスから別の種類のマウスに買い換えるとします。
FPSユーザーなら真っ先に気にするのはマウス感度。
同じDPI、同じマウスレート、同じゲーム内設定、同じWindows設定にすれば
おなじ感覚でプレイできるはず・・・
なのに感度がどうも違う!

なぜこんなことが起こるのでしょうか・・・

理由1,マウスの加速度
おそらくFPSプレイヤーの皆さんはWindowsのマウスの加速度を切ってプレイしているでしょう。
ですが、マウス(特にゲームングマウス)によっては、付属のソフトで加速度を切らないと
加速度がONのままになっている可能性があります


理由2,センサーの位置
特に手首で操作している人が影響をうけやすいのですが、ずばり、手首(軸)から、
マウスのセンサーまでの距離が変わったことで、マウスの動く距離が同じでも
センサーが読んだ距離が違う場合があるということです。

どういうことだってばよ・・・

文で説明しずらいので図で説明します↓

このようにセンサーの位置が指先寄りのマウスAと、手首寄りのマウスBを用意します。


で、同じ距離マウスを動かすと、センサーの移動した軌道は矢印になります。
分かりますか?この矢印の軌道を真っ直ぐに伸ばすと・・・移動距離に差が!

これが感度の違いの原因というわけです。

また、このセンサーとの距離については、マウスの形状の変化により持ち方が
変わっても起こりえます。


以上のことを踏まえて、マウスを変えた時は設定の見直しをおこないましょう!
 | HOME | 次のページ »