忍者ブログ

[PR]

2025年05月05日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

FPSで質問してくる人

2014年03月01日
その心がけや良し。



・・・と、言いたいのですが!!
僕は質問された時の内容によって、適当に返事するか丁寧に説明するか決めます。

よく聞かれるのが、立ち回り教えて←

これ。


これ一番困るやつ。
立ち回りって、特定のマップの立ち回りのことなのか、撃ち合うときの動きなのか、
他の何かなのか・・・。

聞いてきた人には毎回、何の立ち回り教えたらいいの?と聞きます。

帰ってくる答えの大半が、わかんないから適当に、全部教えて!←

これ。


まあ、上手くなりたい!うまい人に聞こう!って気持ちはわかります。
でも、こういう曖昧な質問は僕は適当に返事して終わります。
何故かって、気持ちだけで上手くならないんですよ。

本当に上手くなりたいと思ったら、まず行動してるはずなんですよ。
壁撃ちしてみたり、立ち回り意識してみたり。
そういう行動をとった結果出てくる疑問は、上に上げた曖昧な質問では無いはずです。

つまり、本気で上手くなりたくて質問してくる人はもっと具体的な質問をしてくる。
曖昧な質問をする人は本気度が足りないので、そういう人にいちいち構うことはしない。
ってことですね。

そんなこと言ったってわからないものはわからないよ!って人は、
まず、自分で何ができていないのかとか、何を知らないのかを明確にしてください。
すると結構自己解決することが多いです。

何ができてないのかもわからないよ!って方、
せっかく脳みそがあるんだからたまには使おうね?




で、次に多い質問が、

どうやったら上手くなるの?←

これ。


練習しろとしか言いようがない。
まずこの質問をする時点で間違いなく僕は適当に返事します。

何かコツを教えてもらえれば自分もすぐ上手くなるだろう、とか考えてるんですかね?

もし、本当にそんな簡単に上手くなれると思ってるなら、脳内お花畑もいいとこですね。

もし、そんな簡単に上手くなるとは思ってないよ?って思ってるとしても、
多分その認識よりも何倍も努力した結果が、上手になる、ってことです。



後はあれですね、質問と一緒にネガティブなことをいう方。
ネガティブ思考は上達の妨げになるし、モチベーションも下がるし
弱気な思考はプレイスタイルにも悪影響を及ぼすので、やめようね。

自分はまだまだ下手だけど上手くなってやるぜ的なのなら全然良いんですけどね。

XPでペーパーマン

2014年02月15日
ちーっす。
2日ほどXPでペーパーマンをプレイした感想を書いていくよ~

まずはXPでプレイするにあたってやったことから。

・設定
Win7とXPとで、設定を出来る限り同じにしました。

グラボの設定、マウス感度、マウスレート、ボタンレスポンスタイム、ゲーム内設定
を同じにしました。

Win7では Windows Aeroを無効にしてプレイしています。

その他、使用したデバイス、モニタ、PC等は同じです。

・環境の違い
Win7はグラボのドライバが最新ものになっていることに対して、のXPでは諸事情で少し前のものになっています。

また、XPは32bitなので、メモリは3Gまでしか読めません。

LANポートがWin7がオンボードなのに対してXPではUSBのLANポートを使っています。
これはXP用のLANドライバが無いためです。


・プレイした使用感
◯XPの方が、クリックしてから撃つまでの速度が早く感じた。
これはマジです。
SRでスコープを覗いた状態で、撃ってから(ボルトアクションの動作により)スコープが外れるまでの時間が明らかに早く感じました。
文章では説明しづらいですが、
Win7では、撃つ→スコープが外れる→ボルトアクション
XPでは、撃つと同時にスコープが外れている→ボルトアクション
といった風に感じました。

これは何かが原因でWin7の方では遅延が発生しているのかもしれません。


◯敵が見える・・・?
これは感覚的なものなので確証はないですが、敵がヌルヌル動いてるように見える気がします。
壁から出てきた時にちゃんと見える、てか反応できてるって感じ?


◯XP軽い
ゲームに限った話じゃないけど、まじ軽い。
別にWin7でもFPS値500前後はキープしてるけど。
XP軽い。


◯XPでおきる不具合の多さ。
XPでプレイ中Tab落ちがしょっちゅう起きました。
普段Win7でプレイしてる時は1度も起きたことは無いのですが・・・

フルスクリーン時にAlt+Tabで裏に行くと、PMの画面が真っ黒になります。
Alt+Enterでウインドウに切り替えると治りますが、フルスクに戻すと真っ黒になります。
いみねぇ。
これもWin7では1度も無かったのですが。


・総評
元々XP向けに作られていた関係かプレイする上で有利なのはもしかしてXPか?
でもXPで起きる不具合の多さ、XPのサポート切れにより今後の改善は見込めない。
Win7でXPと同じ操作感になればいいんだけどなー。

もうしばらく比較を続けていきたいと思います。
今回は2日しかやってないので・・・。

ペーパーマンのキャラクター表示フレーム

2014年02月11日
知っている人は多いと思うんですが、ペーパーマンのキャラクター表示フレームは
45に固定だそうです。
いくら高いFPS値をキープしても、いくらディスプレイのフレッシュレートを上げても、
キャラクターの表示フレームは45・・・45って致命的ですよ!!
壁から出た敵が影だけ表示される原因の一つはこれのせいです。
さっさと直せよ運営さんよぉ?
だいぶ前から言われてんだろうが・・・。

でも、人によるとOSをXPから7に変えた時になったとか・・・
もしかしてOSによってなにかしらあるのかな?

ちょっとPCにXP入れて色々実験してみます。
あんまり過度な期待はしないでね。



って、XPを今のPCに入れたら、マザボが新しすぎてXP用のLANドライバが無いっていう・・・
全部新しいパーツに変えたのがこんなところで足を引っ張るとは!

・・・ちょっとLAN増設してきますね。



もし何か改善策があるなら誰かおしえてください(切実)。

コスパ最強のマウスソール!?カグスベール!!

2014年02月11日
やあ、今日は最強のコスパを誇る、僕も愛用しているマウスソールを紹介します。

タイトルの通りなんですが、FPSユーザーならお馴染みのカグベールです。
まあ、FPSユーザーなら当たり前に知っている商品ですね。

マウスソールの代わりに使えるこのカグスベール、本当に大丈夫なの?
って思う人は多いと思いますが、大丈夫です。
何故なら・・・同じ素材でできています(適当)。

では、僕の個人的な比較を書いていきたいと思います。

滑り
市販のマウスソールとほとんど変わらない印象です。
ただ、市販のソールはパッドとの接触面が山になっていて、少しでも引っかからないような
工夫がなされていることが多いです。
まあ、工夫すればカグスベールでも再現できます。

・耐久
カグスベールは市販のマウスソールに比べて若干劣化が早いように感じます。
ですが、使い方や環境、特に使用しているマウスパッドによって変わってくるので、
一概には言えません。
また、市販のソールと同じフッ素樹脂でできているので、素材の違いによる劣化という
意味ではあまり変わらないと思います。

・価格
一般のマウスソールの値段は、1セット500円前後くらいかと思います。
カグスベールは、僕が使っているトスベールタイプで贅沢に使ったとしても9セット、
普通に切って使えば18セットで300円と圧倒的コスパです。
普通に切って使えば1セット辺り20円を切っています。
カグスベール一番の利点ですね。

・入手のしやすさ
マウス用ソールは意外と家電量販店では売ってないですね。
PCの専門店でも置いていない場合があり、意外と店で見つからないことがあります。
一方のカグスベール、大抵のホームセンターで手に入ります。
僕はいっつもコーナンで買ってます。

・その他
市販のマウスソールはなんだかんだ言って、いちいち加工しなくていいのでいいっすね。
一方のカグスベール、加工の手間がありますが、逆に利点にもなりえます。
リフトオフディスタンスの調整ができます。・・・え、リフトオフディスタンスって何だって?
簡単に言えば、マウスのセンサーが感知できるマウスパッドとの距離です。
ある一定の高さにマウスを持ち上げると、マウスのセンサーは反応しなくなるわけですよ。
ということは、マウスを何度も持ち上げて視点移動している人にとってはこの距離、
すごく繊細で気を使うところなんです。
例えばカグスベールを2重に貼ると、少し持ち上げただけでセンサーが感知しなくなります。
すると持ち上げてマウスを動かす時にAIMが誤爆しないというわけです。
かといってギリギリにしとけばいいってわけでもないですがね。
後、貼るのに失敗してもいくらでも替えがあるのはいいですね。
また、ちょっと滑らなくなったなと思えば、すぐ変えてしまえるのは安定したAIMに貢献して
くれるのではないでしょうか?

最後に注意ですカグスベールにはトスベール(僕が愛用している)と、フリーサイズ、
その他色々な種類があります。
フリーサイズは一見良いように見えますがフッ素樹脂と接着面の間にコルクが挟んであり
トスベールよりすこし分厚くなります。
分厚くなって不都合な場合は、トスベールをおすすめします。

~まとめ~
こんな人におすすめ
・コスパの良いマウスソールが良い。
・常に新しいソールでプレイしたい。
・使っているマウスのソールに合った形のソールが売ってない。

こんな人にはおすすめできない
・すでにこだわりのマウスソールがある。
・純正のマウスソールでないと信頼出来ない。
・コスパなんて気にしない。


マウス買い替え時、感度の罠!

2014年02月06日
皆さん!今日はマウスを買い替えた時の思わぬ落とし穴について話ましょう。

まず、今使ってるマウスから別の種類のマウスに買い換えるとします。
FPSユーザーなら真っ先に気にするのはマウス感度。
同じDPI、同じマウスレート、同じゲーム内設定、同じWindows設定にすれば
おなじ感覚でプレイできるはず・・・
なのに感度がどうも違う!

なぜこんなことが起こるのでしょうか・・・

理由1,マウスの加速度
おそらくFPSプレイヤーの皆さんはWindowsのマウスの加速度を切ってプレイしているでしょう。
ですが、マウス(特にゲームングマウス)によっては、付属のソフトで加速度を切らないと
加速度がONのままになっている可能性があります


理由2,センサーの位置
特に手首で操作している人が影響をうけやすいのですが、ずばり、手首(軸)から、
マウスのセンサーまでの距離が変わったことで、マウスの動く距離が同じでも
センサーが読んだ距離が違う場合があるということです。

どういうことだってばよ・・・

文で説明しずらいので図で説明します↓

このようにセンサーの位置が指先寄りのマウスAと、手首寄りのマウスBを用意します。


で、同じ距離マウスを動かすと、センサーの移動した軌道は矢印になります。
分かりますか?この矢印の軌道を真っ直ぐに伸ばすと・・・移動距離に差が!

これが感度の違いの原因というわけです。

また、このセンサーとの距離については、マウスの形状の変化により持ち方が
変わっても起こりえます。


以上のことを踏まえて、マウスを変えた時は設定の見直しをおこないましょう!