[PR]
2025年05月04日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上達するためにすべきこと
2014年03月01日
日記で質問について書いたので、
こっちでは上達するためのいろんなことを書いていこうと思います。
まず、上達するために必要不可欠な絶対条件が一つ存在します。
それは、達成条件の設定です。
できるかぎり具体的で達成した時に確証がある設定が理想です。
例えば、今までタイマンで1回も勝てないクラメンの人に10回連続で勝利する。
とか、古鯖でkd2を毎回キープできるようになる、とかですね。
この達成条件は、人によって達成したいことが違ってくると思うので一概には言えませんが。
さて、肝心の上達についてですが、具体的な練習方法などは技術論、立ち回り、の方でちょいちょい書きます。
ここではその練習をする上での心構え的なことを書いていきます。
・練習しよう
当たり前のことです。
この練習を継続することと、練習に時間をかけることが上達の鍵であることは間違いありません。
・意識しよう
常に意識してください。
意識していないと、悪い部分はなかなか改善しません。
・色々な人にアドバイスを聞こう
他人ほど自分を見ている人はいません。
ただし、鵜呑みにもしてはいけません。
必ずその指摘が正しいのか、確認しましょう。
聞いた意見を、ただ否定する、ただ肯定する、をやってはいけません。
・アウトプットしよう
何か目に見える情報として書き出してください。
そうすることである程度整理することができ、実践で役に立ちます。
・あらゆる検証をしよう
聞いた情報が本当に正しいのか自分で確認して下さい。
例えば、wikiの情報を鵜呑みにする。
知り合いが言っていたことを鵜呑みにする。
これは絶対にやってはいけません。
自分の目で実際に確実に確認してください。
特にwiki、鵜呑みにしがちです。
意外と間違った情報や、不確定な情報が載っています。
・改善点と改善案を定期的に更新しよう。
改善点を明確にすることは上達する上で必要な作業になります。
改善案を出すことにより、より効率の良い上達が期待できます。
・ポジティブな思考で挑もう。
モチベーションの維持に一役買ってくれます。
ネガティブな思考は邪魔でしかないので切り捨てましょう。
・定期的に復習しよう。
そうすることで、今まで学んできたことが無駄になりません。
また気が向いたら追加します。
さて、思い当たるところや僕が実践してきたことを軽くまとめました。
少しでもお役に立てれば幸いです。
ちなみに余談ですが、僕はディスプレイの縁に自分の意識スべきことをぺたぺた貼った結果
ライオンみたくなって友人に笑われました。
(・。・)
こっちでは上達するためのいろんなことを書いていこうと思います。
まず、上達するために必要不可欠な絶対条件が一つ存在します。
それは、達成条件の設定です。
できるかぎり具体的で達成した時に確証がある設定が理想です。
例えば、今までタイマンで1回も勝てないクラメンの人に10回連続で勝利する。
とか、古鯖でkd2を毎回キープできるようになる、とかですね。
この達成条件は、人によって達成したいことが違ってくると思うので一概には言えませんが。
さて、肝心の上達についてですが、具体的な練習方法などは技術論、立ち回り、の方でちょいちょい書きます。
ここではその練習をする上での心構え的なことを書いていきます。
・練習しよう
当たり前のことです。
この練習を継続することと、練習に時間をかけることが上達の鍵であることは間違いありません。
・意識しよう
常に意識してください。
意識していないと、悪い部分はなかなか改善しません。
・色々な人にアドバイスを聞こう
他人ほど自分を見ている人はいません。
ただし、鵜呑みにもしてはいけません。
必ずその指摘が正しいのか、確認しましょう。
聞いた意見を、ただ否定する、ただ肯定する、をやってはいけません。
・アウトプットしよう
何か目に見える情報として書き出してください。
そうすることである程度整理することができ、実践で役に立ちます。
・あらゆる検証をしよう
聞いた情報が本当に正しいのか自分で確認して下さい。
例えば、wikiの情報を鵜呑みにする。
知り合いが言っていたことを鵜呑みにする。
これは絶対にやってはいけません。
自分の目で実際に確実に確認してください。
特にwiki、鵜呑みにしがちです。
意外と間違った情報や、不確定な情報が載っています。
・改善点と改善案を定期的に更新しよう。
改善点を明確にすることは上達する上で必要な作業になります。
改善案を出すことにより、より効率の良い上達が期待できます。
・ポジティブな思考で挑もう。
モチベーションの維持に一役買ってくれます。
ネガティブな思考は邪魔でしかないので切り捨てましょう。
・定期的に復習しよう。
そうすることで、今まで学んできたことが無駄になりません。
また気が向いたら追加します。
さて、思い当たるところや僕が実践してきたことを軽くまとめました。
少しでもお役に立てれば幸いです。
ちなみに余談ですが、僕はディスプレイの縁に自分の意識スべきことをぺたぺた貼った結果
ライオンみたくなって友人に笑われました。
(・。・)
Comment