忍者ブログ

[PR]

2025年05月05日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

壁打ち

2014年02月05日
みなさん、AIM良くなりたいですか?

僕はなりたいです。

今日は僕がおすすめするAIM上達の練習法を教えましょう。


まずはじめに
AIMが良くなりたいって言ってますけど、実際はAIMが良くなりたい
というより、弾を相手にヒットさせたいわけですよ。
弾を相手に当てるために必要な条件って考えたこと有りますか?

1,レクティルを相手に合わせる

2,弾を真っ直ぐ飛ばす

です。
これだけです。

1はAIMですね。
2はストッピングだったり、しゃがんだり、リコイルしたり、レレレしたり・・・

この2つを押さえておけば、より多くのダメージを与え、killも増えるのです。


で、その練習方法とは・・・タイトル通り、壁打ちです。
ステージの壁の模様などを狙って撃つわけです。

移動しながらフルバしてみてください。

どうですか?模様に当て続けられますか?

できない方は次に上げることをできるようになってください。

ARやSMGのリコイルの感覚を体に覚えさせる。
自分が普段意識してる武器でです。
無意識にリコイルできるまで永遠にやってください。

横ブレも修正する。
は?ってなるかもしれないですけど、意識的に修正してください。

右移動中はマウスを左に、左移動中はマウスを右に動かす。
これをレレレの速度でもできるようになってください。

とにかく数をこなす。
ひたすら誰よりも多くやることが、他人とAIMの差をつける唯一の方法です。

これらを左右に移動(レレレではなく)しながら壁の目印にむかって行ってください。


・・・でこれって結局何してんの?ってことですが。
マウスを動かしながら撃つ、という経験を稼いでるんですよ。
普通のプレイなら3分で撃つじかんなんてたかが知れてます。(チーム戦術ならなおさら)
同じ3分でも練習部屋ならほとんどの時間撃ち続けることができます。
(スペファンで弾切れ→落下の繰り返し)


壁と実際の的じゃぜんぜんちがうじゃんって思うじゃないですか?

逆に止まってる的にすらちゃんと当てれないのに動いてる的に当てれんの?
ってことです。

さあ、君ももりもりAIMを上達させてPMライフを満喫しよう!





・・・あとがき。
正直AIMだけ上手くなっても立ち回り上手くなかったらチーム的にはあんまり役に立たないです。

お・わ・り。

モチベーションの保ち方

2014年02月02日
もちーベーションの維持って意外と難しいですよね。
僕も実際にやっているモーチーベーションの上げ方、維持の仕方を紹介します。

・軽い運動
準備体操でもいいです。
FPSでに必要な反射神経や瞬間判断能力が上がる気がします。
(あくまで気がする、で大丈夫です。モチベが上がればいいのです。)
まあ、準備運動は腱鞘炎などの予防にもなりますし脳も少しは動くでしょう。

・デバイスを変える。
気分転換にもなりますし、新しいものを買うとワクワクしませんか?

・環境改善
上に同じ。

・デバイスのせいにする。
例えば弾が当たらないとしたら、マウスのせいにしましょう。
打ち合いで負けたらキーボードのせい。
変に自分を攻めたり、味方を攻めたり、相手を疑うより
よっぽど精神衛生上よろしいです。
実際FPSはデバイスや環境の差が出ます。
素直にデバイスのせいにしてしまいましょう。

・FPS以外のことに一旦熱中する。
脳をFPSモードから他のモードに切り替えて
再度FPSモードにします。
いわば脳の再起動です。

SRでやってはいけないこと(仮)

2014年02月02日
SRをやっていて、何で抜かれたかわからない人いませんか?
また、SRで戦績が上がらない人はいませんか?
次に上げることをやってしまってるかもしれません。

が、その前に・・・
PMでSRを持ちたがる人は多いですが、このゲームのSRは
強くないです。しかも他のFPSと違った難しさがあります。
更に言うと、SRの需要があんまりないです。
SRよりAR持って欲しかったと周りは思ってると自覚してください。


ではいきましょう。

・しゃがみながら顔を出す。
カモです。下手くそなSRでも簡単に抜けます。
しゃがみ移動で壁から顔を出す、という選択肢は絶対無いです。

・同じテンポで顔をだす。
決め打ちされやすくなります。
顔を出すタイミングを1として、1・2のタイミングで撃つSRがいます。
(2回目見えた時に撃つ感じ)それの対策です。

・同じ場所から顔を出す。
同じく決め打ちの餌食です。
また位置が報告されて敵に情報を与えてしまいます。

・回復アイテムを持たない。
SRの人に多いです。
詰められた時にハンドガンを出したいのでしょうが、QSで近くの敵を
倒せないのであれば素直にAR・SMGを持ちましょう。
ハンドガンを持ちたいなら回復ボム+を持ちましょう。

・立ち精度としゃがみ精度を理解していない
立ったままでもまっすぐ飛ぶ銃、しゃがまないとまっすぐ飛ばない銃、
存在します。
試し撃ちなり何なりで自分で確認して下さい。

・ストッピングができない
SRを持つ上で致命的です。
壁打ちから練習しましょう。
壁打ちでもまっすぐ撃てないなら、実践で弾が相手に当たることはありません。

・ラッキーショット頼み
たまたま当たることを祈って撃っている。
または、ワンチャン賭けて撃っている。
まずは、弾が相手に被弾するまでの仕組みを理解しましょう。
置きやストッピングをすることでまっすぐ弾は飛びます。
どこをどのタイミングで撃てばいいか、自分の反射神経と相談してください。

・ボルトアクションも使えないのにセミオートを使っている。
セミオートは確かに強いです。
ただ、SRをまともに使えない人が使うとたちまち望遠鏡になります。
理由としては、立ち撃つちでは遠くまで精度が届かない武器が多いです。
しゃがみの動作を加えると敵に撃ち抜かれる可能性が上がります。
そのあたりの駆け引きができない内は使用を控えるべきです。
また、セミオートなので弾の消費が激しいです。
ただでさえ当てられないのに弾の消費が激しいのですから、
すぐに弾切れ、本当に存在するだけのゴミ人員と化します。

・味方より遥か後ろで待っている。
もはやチーム戦を放棄してますね。一人用ゲームでもしていて欲しいです。
ありがちなパターンとして自分以外の味方が抜かれ一人残って、
アタフタし始める。
そりゃ、一人チームに貢献してないんですから、実質一人少ない状態ではこんな
パターンは十分に起こりえます。
で、持ってる武器は?SR?一人で残り全員抜けるの?
でチームの人は、ああ、またこいつか・・・
相手は顔を出さずに待ってればいいだけです。
しかも質が悪いところは、ある程度killを稼いでるんですね。
ずっと後ろにいるのだから抜かれることはほとんどないので当たり前ですが・・・。
戦績だけ見ると仕事してるように見えるんですねー。見えるだけですがねー。
なのでチームもあんまり口に出して言えないっていうね。
まあ、このタイプは自分がkillできればそれでいいのでしょう。
こういう人がいるチームはやってて楽しくないですね。

Sound Blaster EVO Zx ヘッドセットレビュー

2014年02月01日


Sound Blaster EVO Zxのレビューです。

この製品はサウンドカードが内蔵されているのが特徴です。
バーチャル7.1chサラウンド サウンドです。


・FPS的な目線

バーチャル7.1chにしては定位が意外と分かりやすいです。
後、内蔵しているサウンドカードでイコライザの調整ができるのがいいですね。
設定したイコライザはヘッドセットに記憶されるので、違うPCでも同じ音を聞けます。
オフイベとかではなかなか使えるんじゃないでしょうか?


オンボード(マザーボードに乗ってる一般的なやつ?)とサウンドカードでは
サウンドカードの方がいい音、聴きやすい音が出せます。
そういう意味でも最初からサウンドカードが内蔵してあるのはありがたいです。


音量の調整がヘッドセットでできるので、一時的に音を大きくしたい時(足音を聞きたい時)
に大きくできます。
僕自身が使っていて地味に便利だと思いました。


僕は以前リアル5.1chのヘッドセット+サウンドカードを使っていました。
比べると僕的にはリアル5.1chのヘッドセットの方が定位がわかりやすい気がします。
(慣れもあるし、5.1ch対応のゲームだったしね)

え、なんでこれ買ったのかって?
3年間愛用していたALLA 5.1chヘッドホン EMOCIONちゃんが断線のためお亡くなりになり
サウンドカードも認識したりしなくなったりを繰り返し初めてたので、
サウンドカードとヘッドセットを探していたところ、サウンドカード内蔵型という
一石二鳥の製品を見つけたからです。

今はPMくらいしかしていないので、リアル5.1chのヘッドセットはいらないのです。

※ペーパーマンは2.1chにしか対応してないです。 




・音楽、動画的な目線

音はサウンドカードを内蔵しているだけあってなかなか良いですね。
以前使っていたALLA 5.1chヘッドホン EMOCIONちゃんとは比べるまでもなく良い音です。

ミュージック・ムービー・ゲームとプロファイルを3つ切り替えられるので
それぞれに合った設定で音楽や映画を楽しめます。
もちろんイコライザの設定もそれぞれ設定できます。

てか僕は音楽には疎いのであんまり良くわからないです。
でも、今までのゲーム特化で選んでいた製品に比べると遥かに良い音に聞こえます。



・こんな人におすすめ!
サウンドカードを持っていないけど、これから音を気にしながらFPSをしてみたい人。
FPSで音を聞きたい・・・けど音楽もそれなりの音で聞きたい人。
サウンドカード増設とかできんわーって人。

・こんな人にはおすすめできない!
すでにサウンドカード載せてる人。
ゲーム用と音楽用でヘッドフォンを使い分けてる人。
音質気にしない人。
音楽とゲームでって中途半端な性能はなぁって人。


・おまけ

今回は EVO Zx の紹介でしたが、上位機であるEVO ZxR なるものも存在します。
違いは・・・
接続方法がいくつか増える。
ドライバーユニットが40mmから50mmに大きくなる。
値段が高くなる(当たり前)
ですね。

ドライバーユニットが大きくなる=音質が上がります。
それと同時に少し重くなります(体感できるレベルかは知らないけど)

自分に必要なスペックを考えて選んでみてください。


おすわりミリィ

2014年01月30日
昨日人形が届きました。



地味に靴下脱がせられますね。
後パンツは縞パンでした。