忍者ブログ

[PR]

2025年05月04日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CSGO

2016年11月16日
どうもへびさん、あらためrEncONです(・。・)ノ

CSGOを初めて10ヶ月、プレイ時間が1000時間を超えてある程度蓄積したものがあるので、
今日からCSGOの記事を投稿しようと思います。

ある一般プレイヤーが導き出した一つのFPS論をダラダラ綴っていこうと思うのでよろしくです。

今のペーパーマン

2015年04月21日
どうも、へびさんです(・。・)v

昨日野良で卍と遊ぼうみたいな部屋があったので入ってみた。

何か久々にまともな試合をやった気がする・・・。


で、今の一般ほんとに終わってるな、と。
言い方悪いけど、雑魚が90%、普通9%、おかしい(強い的な意味で笑)1%って感じ。


その昔、
一般に行ったらすぐチャットで叩かれる。
マイナス取ったら蹴られる。
とか言われてた時代もありましたよ。
※実際は初級民、中級民が過剰に反応してただけだけど。


その時代にかえりてぇぇ・・・・やる気無いプレイヤーに合わせてプレイしたくねぇぇ・・・・

雑魚からKD絞りとる試合じゃなくて、お互いのKDを削り合う試合がしてぇ・・・・


今一般にいる中級入れるエンジョイ勢プレイヤー(笑)はマジで中級に帰ってくれ!
ほら、強いプレイヤー居なくなるからお前らもまったり(笑)プレイできるだろ?

WINWINじゃんよぉ・・・・



・・・と、思うへびさんでした(・。・)

FPSの価値と勝ち

2015年04月21日
FPSをするうえで、当然持っていけなきゃいけない価値観の話。
結論から言ってしまうと↓
『負けたラウンドで4キルとるより、勝ったラウンドで1アシスト取ることの方が何億倍も価値がある』
と心掛けよ。
プレイ中は今やってるラウンドを勝つことができるかなんてわからないけど、勝つことができたなら、
その瞬間、投げたボムや与えたダメージ、牽制の決め撃ちも、すべてに価値が付く。
もしくは逆で、価値のあるボム投げや立ち回りができるから、勝つのか。
どちらにせよ、より価値のあるプレイングを心掛けることはすごく大切だと思う。

糞なグレは投げない。無駄な音は出さない。無意味な裏どりはしない。
逆を言えば、有効なボムを投げる。有利な位置取りをする。優位な立ち回りをする。
そして、そのプレイングに価値を付けるために勝つ、勝ちを目指す。
それで勝てたなら、そのラウンドで起きたすべてのプレイに価値が付くと思う。


逆に負けたのなら、すべてが無駄。開幕敵をキルしようが、SRで敵を抜こうが、
負けたら何も残らない。
自分はスコアで+を取ったなんて、う○こに必死に価値をつけようとしているようなもんだ。


また、よく勝ちチームが偉そうなことを言うのに対して、強いから偉いのか?、勝ったからって・・・
という批判をみることもあるけど、これもちょっと違う。
正確には、勝ちチームが偉いのではなく、『負けチームの発言に一切価値が無い』のだ。
発言権が勝ちチームあるのではなく、勝ちチームの発言にしか価値が無いのである。
だから、勝ちチームが何を言っても良いわけではないし、
負けチームには無価値な発言は控えてもらいたい(笑)

負け惜しみも同様、芋ばっかかよ、ボムゲーかよ、というが、
その発言は負けチームである限り一切価値は無い。
なので勝ちチームは価値のない言葉なんて聞く耳を持たなくて良い。



ちょっと違う話だけど、FPSの価値ってなんだろう?

俺はプレイングだと思う。基本的にFPSは、MMOみたいに努力して価値を付加するアイテムもないし、レベルと強さは比例しない。
目に見える数字で強さがわかるわけでもないし、攻略法なんてものも存在しない。

つまり、今まさにプレイしているその試合内容と勝敗以外、あっても無くても変わらない、
つまり価値がないと思う。

だから、ちゃんと考えてしっかりとしたプレイングをしてチームの勝利を目指すことは、価値ある有意義な時間。
何も考えず足を引っ張り引っ張られながらプレイするのは、価値の無い無駄な時間。
だと思う。


まとめに入ると、
・『負けたラウンドで4キルとるより、勝ったラウンドで1アシスト取ることの方が何億倍も価値がある。』と心掛ける。
・『より価値のあるプレイング』を心掛ける。
・負けチームの言葉に『耳を貸す必要はない』。
以上。

チーム勝利後、
『あのグレ神だったわ』
『アシストサンキュー』
『あの時食ってくれて助かった』
と言われたら、FPSやるうえでこの上ない賞賛の声だと思って間違いない。

立ち回りの勘違い

2015年04月12日
よっ(・。・)

今日は立ち回りの勘違いについて話すよ。


どういう話かって言うと、本人は立ちまわっている”つもり”で動いてるけど味方は何してんだよこいつみたいに思ってることがあるって話。


例を2つ上げるよ


 よくあるパターン①
味方が射ち合っているけど自分は裏見てて暇してる時。

どうしても援護に行きたくなる、自分だけスコア変わってなくて仕事してなさそうにみえる。
でも、裏を警戒するって絶対やらなきゃいけないことで、結果的に結局オレ何もやってねぇ、ってなったとしても何も悪いことではない。

そもそもFPSはスコアを競うゲームじゃないので(・。・)

逆に裏取られた時、裏を見なかった自分に”全責任”が振りかかる。
これはもう完全に戦犯で、マジこいつ使えねーって思われる。

俺は、裏警戒頼んだのに裏取られたら、もうそいつのことは絶対信用しない。


あと、裏警戒ついでに一つ、裏警戒は味方から離れすぎるな。
すぐ味方が援護行ける距離にいろ。

理由は2つ、もし食われて逃げられたら、その時点で敵の裏取り成功。裏見てた意味なし。
もう一つは引きつけてからチームで食ったほうが確実に有利。




よくあるパターン②
やたら持ち場を変える奴。

FPSは立ち回りが大切だけど、見る場所をコロコロ変えることが立ちまわるという意味ではない。

その持ち場をキープし続ける事も、立ち回りの基本の一つ。
もちろん状況判断で離れる事はあるけど、やたらめったら持ち場を変えると、味方が混乱する。
さっきまで見ててくれたじゃん、なんでちがうとこいってんの?って。

そういう奴って、いてほしい時に居ない、今どこを見てるのか分からない。
ってなるので、もう鼻から戦力として数えられなくなる。

そのうち孤立するパティーンだね。



あと両方に言えることだけど、自分のスコアを稼ぐための立ち回りをやってると、すげー煙たがられるから気をつけよう。

クラン戦で持つ武器を考える

2015年03月05日
俺が掲げたいクラン戦における武器選びのポイントは次の3つ

①勝てる武器を持つ(例え相手全員vs自分一人の状況だろうとも)
②自分の主観や私情で武器を選ばない
③武器の選択が敗因ということにならない武器を持つ


まずは①について。

このゲームに限った話ではないけれども、みんな何故かSRを持ちたがる。

でも、正直SRって雑魚が持っても何の意味もない。
正直邪魔である。
素直に別の武器を持っていたほうが結果的に良かったということが多々ある。

まあ、SRにかぎらずだけど、クラン戦で選ぶべき武器は、
相手が全員生きていて、味方が全滅していても勝てる見込みがある武器
を選択することが望ましい。

望ましい、というのは、そうじゃなくてもいいよという意味ではなく
作戦やマップの構造上得意でなくてもチームの一人はこの武器を持たなければならない場合
というのを想定した上での話なので、
そういった理由が無いのであれば勝てる武器を選択しなければならない。


次に②について。

持ちたい武器を言い訳を付けて持ち続けるバカもいる。
雑魚のくせにSRを持ちたがる奴の言い訳なんて、聞いててほんとに笑える。
今まで聞いた言い訳の例を挙げると・・・
『ARで近距離戦するとカクついて当たらない』→だったらPC買えスペック足りないならやるな
『マウス感度低いからARむり』→感度上げて慣れろ
『AR当たらない』→練習くらいしろ
『ラグいから近距離でラグると文句言われる』→死ね
などなど・・・他にもいっぱい

それっぽい理由をつけるより、その理由を改善すれば良い話である。

もちろんこれもSRに限った話ではない。
例えば、せっかく買ったからとかいう理由で不利な武器を持ったり。
自分はこれを使いたいとかいう理由で頑なにネタ武器を手放そうとしなかったり。

チームプレイに私情を持ち込むのは本当にかんべんしてほしいところである。


最後に③について。

更に、たまにあることで、これはもはやプレイミスの領域かもしれないけど、
「あ、俺もSR持っちゃった」←これ

こういった連携のミスは本当にやめた方がいい。
何故かと言うと、想像以上に無駄が多いから。

まず、作戦を組み直さなければならなくなる。リーダーが迷惑を被る。
そして、開幕の配置も組み直し。主にもう一人のSRが困る。どっちがどこ行くんだよ!
更に、アンバランスな武器の選択によるチームの戦力の低下。
更に更に、アンバランスな武器の選択により隙が大きくなる。
などなど・・・他にもいっぱい。

FPSに限った話ではないけど、始まりと終わりが肝心なのである。