[PR]
2025年05月04日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今後のesportについて考えてみる
2016年11月26日
今後の日本のesports(CSGO)について色々考えてみる。
日記というより今後の日本のesportsについて個人的に考えていることや思っていることを整理してみた(・。・)
まずは前置き(・。・)ノ
esportsと言われて思い浮かぶのは、大きな会場、ゲーム内でトップレベルのチーム、大勢の観客、熱い実況、巨額の賞金、こういうのを想像する人は多いんじゃないんだろうか?
でもこれは、esportsというコミュニティのほんの一部分でしかない。
esportsというのはもっと身近なところに存在していて、例えば一人で回したマッチメイキング、チーム同士での交流戦、知り合いを交えた紅白戦、こういう普段楽しんでいる試合も立派なesportsだ、というよりこっちがメインだったりする(・。・;)
で本題に入る(・。・)v
日本の今後のesportsの発展に必要なものは何かという話。
みんなが求めている世界レベルで活躍する日本のプロチームってのは正直俺はいらないと思っている。
少なくとも今は必要ない。
理由は二つある。
一つ目(・。・)
今必要なのは、前置きの後半に書いた身近なところに存在しているesportsのコミュニティを充実させること、つまり地盤を固めることが第一だから。
二つ目(・。・)
今のようなプロが盛り上げるesportsのコミュニティはそう長くは続かないから。
一つ目の理由については説明するまでもない。
日本のCSGOのコミュニティはレベルがものすごく低い。
これを高めないことには話が始まらないと思う。
また、日本のCSGOの人口は減る一方、何かアクションを起こさなければコミュニティが死ぬ。
二つ目の理由について。
海外でも偶に話題になっているけど、サッカーや野球などのスポーツと違いコンテンツに寿命があるということ。
ゲームをコンテンツとしている以上、運営が終わればコンテンツも終わる。
esportsというのは長期的に見ると、扱われるタイトルが流動的に変わっていくものである。
その変わっていくタイトルの中で一時的にプロがそのタイトルを盛り上げることはあるけれど、それは本当に一時的なもので、コンテンツの終わりがプロの活動の終わりの時であり、プロの活動が終わればコミュニティも衰退していく。
そのコミュニティの衰退に耐えられる人というのは、前置きの後半にでてきた身近なesportsを楽しんでいた人たちだ。
で、重要になってくるのは二つ目の理由についてで書いた、コミュニティの衰退に耐えられる人。
この人口を増やさなくてはいけない。
正直プロが参加している大会を見て集まってきた人たちは所詮賑やかしで、自分がesportsを楽しむことや、esportsを楽しむ上で心得ておくべきことを理解していない、と思う。
プロの選手やチームに批判や中傷、試合の公平性をぶち壊す行為を平気でする人たちはesportsをしたことがないからそういう行動が取れるのである。
これについては海外のコミュニティを見てもよくわかると思う。
・・・と、話が逸れたので戻そう(・。・;)
とにかく、日本のesportsを発展させるにはゲームプレイヤーの人口を増やすのではなく、esportsをしている人口を増やさなくてはいけない、ということ。
で、じゃあどうすれば増えるのか。
コレについては何も思いつかないへびさんであった(・。・)v
日記というより今後の日本のesportsについて個人的に考えていることや思っていることを整理してみた(・。・)
まずは前置き(・。・)ノ
esportsと言われて思い浮かぶのは、大きな会場、ゲーム内でトップレベルのチーム、大勢の観客、熱い実況、巨額の賞金、こういうのを想像する人は多いんじゃないんだろうか?
でもこれは、esportsというコミュニティのほんの一部分でしかない。
esportsというのはもっと身近なところに存在していて、例えば一人で回したマッチメイキング、チーム同士での交流戦、知り合いを交えた紅白戦、こういう普段楽しんでいる試合も立派なesportsだ、というよりこっちがメインだったりする(・。・;)
で本題に入る(・。・)v
日本の今後のesportsの発展に必要なものは何かという話。
みんなが求めている世界レベルで活躍する日本のプロチームってのは正直俺はいらないと思っている。
少なくとも今は必要ない。
理由は二つある。
一つ目(・。・)
今必要なのは、前置きの後半に書いた身近なところに存在しているesportsのコミュニティを充実させること、つまり地盤を固めることが第一だから。
二つ目(・。・)
今のようなプロが盛り上げるesportsのコミュニティはそう長くは続かないから。
一つ目の理由については説明するまでもない。
日本のCSGOのコミュニティはレベルがものすごく低い。
これを高めないことには話が始まらないと思う。
また、日本のCSGOの人口は減る一方、何かアクションを起こさなければコミュニティが死ぬ。
二つ目の理由について。
海外でも偶に話題になっているけど、サッカーや野球などのスポーツと違いコンテンツに寿命があるということ。
ゲームをコンテンツとしている以上、運営が終わればコンテンツも終わる。
esportsというのは長期的に見ると、扱われるタイトルが流動的に変わっていくものである。
その変わっていくタイトルの中で一時的にプロがそのタイトルを盛り上げることはあるけれど、それは本当に一時的なもので、コンテンツの終わりがプロの活動の終わりの時であり、プロの活動が終わればコミュニティも衰退していく。
そのコミュニティの衰退に耐えられる人というのは、前置きの後半にでてきた身近なesportsを楽しんでいた人たちだ。
で、重要になってくるのは二つ目の理由についてで書いた、コミュニティの衰退に耐えられる人。
この人口を増やさなくてはいけない。
正直プロが参加している大会を見て集まってきた人たちは所詮賑やかしで、自分がesportsを楽しむことや、esportsを楽しむ上で心得ておくべきことを理解していない、と思う。
プロの選手やチームに批判や中傷、試合の公平性をぶち壊す行為を平気でする人たちはesportsをしたことがないからそういう行動が取れるのである。
これについては海外のコミュニティを見てもよくわかると思う。
・・・と、話が逸れたので戻そう(・。・;)
とにかく、日本のesportsを発展させるにはゲームプレイヤーの人口を増やすのではなく、esportsをしている人口を増やさなくてはいけない、ということ。
で、じゃあどうすれば増えるのか。
コレについては何も思いつかないへびさんであった(・。・)v
CSGO
2016年11月16日
どうもへびさん、あらためrEncONです(・。・)ノ
CSGOを初めて10ヶ月、プレイ時間が1000時間を超えてある程度蓄積したものがあるので、
今日からCSGOの記事を投稿しようと思います。
ある一般プレイヤーが導き出した一つのFPS論をダラダラ綴っていこうと思うのでよろしくです。
CSGOを初めて10ヶ月、プレイ時間が1000時間を超えてある程度蓄積したものがあるので、
今日からCSGOの記事を投稿しようと思います。
ある一般プレイヤーが導き出した一つのFPS論をダラダラ綴っていこうと思うのでよろしくです。
今のペーパーマン
2015年04月21日
どうも、へびさんです(・。・)v
昨日野良で卍と遊ぼうみたいな部屋があったので入ってみた。
何か久々にまともな試合をやった気がする・・・。
で、今の一般ほんとに終わってるな、と。
言い方悪いけど、雑魚が90%、普通9%、おかしい(強い的な意味で笑)1%って感じ。
その昔、
一般に行ったらすぐチャットで叩かれる。
マイナス取ったら蹴られる。
とか言われてた時代もありましたよ。
※実際は初級民、中級民が過剰に反応してただけだけど。
その時代にかえりてぇぇ・・・・やる気無いプレイヤーに合わせてプレイしたくねぇぇ・・・・
雑魚からKD絞りとる試合じゃなくて、お互いのKDを削り合う試合がしてぇ・・・・
今一般にいる中級入れるエンジョイ勢プレイヤー(笑)はマジで中級に帰ってくれ!
ほら、強いプレイヤー居なくなるからお前らもまったり(笑)プレイできるだろ?
WINWINじゃんよぉ・・・・
・・・と、思うへびさんでした(・。・)
昨日野良で卍と遊ぼうみたいな部屋があったので入ってみた。
何か久々にまともな試合をやった気がする・・・。
で、今の一般ほんとに終わってるな、と。
言い方悪いけど、雑魚が90%、普通9%、おかしい(強い的な意味で笑)1%って感じ。
その昔、
一般に行ったらすぐチャットで叩かれる。
マイナス取ったら蹴られる。
とか言われてた時代もありましたよ。
※実際は初級民、中級民が過剰に反応してただけだけど。
その時代にかえりてぇぇ・・・・やる気無いプレイヤーに合わせてプレイしたくねぇぇ・・・・
雑魚からKD絞りとる試合じゃなくて、お互いのKDを削り合う試合がしてぇ・・・・
今一般にいる中級入れるエンジョイ勢プレイヤー(笑)はマジで中級に帰ってくれ!
ほら、強いプレイヤー居なくなるからお前らもまったり(笑)プレイできるだろ?
WINWINじゃんよぉ・・・・
・・・と、思うへびさんでした(・。・)
フラッシュゲーム1
2014年03月19日
有名な反射神経テストのフレッシュゲームです。
反射神経テスト
へびさんの結果
雑魚すぎwww・・・(´;ω;`)ウッ…
お次はこれ
反応速度チェック
反射神経テスト
へびさんの結果
雑魚すぎwww・・・(´;ω;`)ウッ…
お次はこれ
反応速度チェック
へびさんの結果
う、うん・・・
最後はこれ
BBC Check your reaction
へびさんの結果
FPS引退も視野・・・
ま、まあ?反射神経=実力じゃないし?べ、別に気にしてないし?
・・・ね・・・。
FPSで質問してくる人
2014年03月01日
その心がけや良し。
・・・と、言いたいのですが!!
僕は質問された時の内容によって、適当に返事するか丁寧に説明するか決めます。
よく聞かれるのが、立ち回り教えて←
これ。
これ一番困るやつ。
立ち回りって、特定のマップの立ち回りのことなのか、撃ち合うときの動きなのか、
他の何かなのか・・・。
聞いてきた人には毎回、何の立ち回り教えたらいいの?と聞きます。
帰ってくる答えの大半が、わかんないから適当に、全部教えて!←
これ。
まあ、上手くなりたい!うまい人に聞こう!って気持ちはわかります。
でも、こういう曖昧な質問は僕は適当に返事して終わります。
何故かって、気持ちだけで上手くならないんですよ。
本当に上手くなりたいと思ったら、まず行動してるはずなんですよ。
壁撃ちしてみたり、立ち回り意識してみたり。
そういう行動をとった結果出てくる疑問は、上に上げた曖昧な質問では無いはずです。
つまり、本気で上手くなりたくて質問してくる人はもっと具体的な質問をしてくる。
曖昧な質問をする人は本気度が足りないので、そういう人にいちいち構うことはしない。
ってことですね。
そんなこと言ったってわからないものはわからないよ!って人は、
まず、自分で何ができていないのかとか、何を知らないのかを明確にしてください。
すると結構自己解決することが多いです。
何ができてないのかもわからないよ!って方、
せっかく脳みそがあるんだからたまには使おうね?
で、次に多い質問が、
どうやったら上手くなるの?←
これ。
練習しろとしか言いようがない。
まずこの質問をする時点で間違いなく僕は適当に返事します。
何かコツを教えてもらえれば自分もすぐ上手くなるだろう、とか考えてるんですかね?
もし、本当にそんな簡単に上手くなれると思ってるなら、脳内お花畑もいいとこですね。
もし、そんな簡単に上手くなるとは思ってないよ?って思ってるとしても、
多分その認識よりも何倍も努力した結果が、上手になる、ってことです。
後はあれですね、質問と一緒にネガティブなことをいう方。
ネガティブ思考は上達の妨げになるし、モチベーションも下がるし
弱気な思考はプレイスタイルにも悪影響を及ぼすので、やめようね。
自分はまだまだ下手だけど上手くなってやるぜ的なのなら全然良いんですけどね。
・・・と、言いたいのですが!!
僕は質問された時の内容によって、適当に返事するか丁寧に説明するか決めます。
よく聞かれるのが、立ち回り教えて←
これ。
これ一番困るやつ。
立ち回りって、特定のマップの立ち回りのことなのか、撃ち合うときの動きなのか、
他の何かなのか・・・。
聞いてきた人には毎回、何の立ち回り教えたらいいの?と聞きます。
帰ってくる答えの大半が、わかんないから適当に、全部教えて!←
これ。
まあ、上手くなりたい!うまい人に聞こう!って気持ちはわかります。
でも、こういう曖昧な質問は僕は適当に返事して終わります。
何故かって、気持ちだけで上手くならないんですよ。
本当に上手くなりたいと思ったら、まず行動してるはずなんですよ。
壁撃ちしてみたり、立ち回り意識してみたり。
そういう行動をとった結果出てくる疑問は、上に上げた曖昧な質問では無いはずです。
つまり、本気で上手くなりたくて質問してくる人はもっと具体的な質問をしてくる。
曖昧な質問をする人は本気度が足りないので、そういう人にいちいち構うことはしない。
ってことですね。
そんなこと言ったってわからないものはわからないよ!って人は、
まず、自分で何ができていないのかとか、何を知らないのかを明確にしてください。
すると結構自己解決することが多いです。
何ができてないのかもわからないよ!って方、
せっかく脳みそがあるんだからたまには使おうね?
で、次に多い質問が、
どうやったら上手くなるの?←
これ。
練習しろとしか言いようがない。
まずこの質問をする時点で間違いなく僕は適当に返事します。
何かコツを教えてもらえれば自分もすぐ上手くなるだろう、とか考えてるんですかね?
もし、本当にそんな簡単に上手くなれると思ってるなら、脳内お花畑もいいとこですね。
もし、そんな簡単に上手くなるとは思ってないよ?って思ってるとしても、
多分その認識よりも何倍も努力した結果が、上手になる、ってことです。
後はあれですね、質問と一緒にネガティブなことをいう方。
ネガティブ思考は上達の妨げになるし、モチベーションも下がるし
弱気な思考はプレイスタイルにも悪影響を及ぼすので、やめようね。
自分はまだまだ下手だけど上手くなってやるぜ的なのなら全然良いんですけどね。