[PR]
2025年05月04日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
FPSの価値と勝ち
2015年04月21日
FPSをするうえで、当然持っていけなきゃいけない価値観の話。
結論から言ってしまうと↓
『負けたラウンドで4キルとるより、勝ったラウンドで1アシスト取ることの方が何億倍も価値がある』
と心掛けよ。
プレイ中は今やってるラウンドを勝つことができるかなんてわからないけど、勝つことができたなら、
その瞬間、投げたボムや与えたダメージ、牽制の決め撃ちも、すべてに価値が付く。
もしくは逆で、価値のあるボム投げや立ち回りができるから、勝つのか。
どちらにせよ、より価値のあるプレイングを心掛けることはすごく大切だと思う。
糞なグレは投げない。無駄な音は出さない。無意味な裏どりはしない。
逆を言えば、有効なボムを投げる。有利な位置取りをする。優位な立ち回りをする。
そして、そのプレイングに価値を付けるために勝つ、勝ちを目指す。
それで勝てたなら、そのラウンドで起きたすべてのプレイに価値が付くと思う。
逆に負けたのなら、すべてが無駄。開幕敵をキルしようが、SRで敵を抜こうが、
負けたら何も残らない。
自分はスコアで+を取ったなんて、う○こに必死に価値をつけようとしているようなもんだ。
また、よく勝ちチームが偉そうなことを言うのに対して、強いから偉いのか?、勝ったからって・・・
という批判をみることもあるけど、これもちょっと違う。
正確には、勝ちチームが偉いのではなく、『負けチームの発言に一切価値が無い』のだ。
発言権が勝ちチームあるのではなく、勝ちチームの発言にしか価値が無いのである。
だから、勝ちチームが何を言っても良いわけではないし、
負けチームには無価値な発言は控えてもらいたい(笑)
負け惜しみも同様、芋ばっかかよ、ボムゲーかよ、というが、
その発言は負けチームである限り一切価値は無い。
なので勝ちチームは価値のない言葉なんて聞く耳を持たなくて良い。
ちょっと違う話だけど、FPSの価値ってなんだろう?
俺はプレイングだと思う。基本的にFPSは、MMOみたいに努力して価値を付加するアイテムもないし、レベルと強さは比例しない。
目に見える数字で強さがわかるわけでもないし、攻略法なんてものも存在しない。
つまり、今まさにプレイしているその試合内容と勝敗以外、あっても無くても変わらない、
つまり価値がないと思う。
だから、ちゃんと考えてしっかりとしたプレイングをしてチームの勝利を目指すことは、価値ある有意義な時間。
何も考えず足を引っ張り引っ張られながらプレイするのは、価値の無い無駄な時間。
だと思う。
まとめに入ると、
・『負けたラウンドで4キルとるより、勝ったラウンドで1アシスト取ることの方が何億倍も価値がある。』と心掛ける。
・『より価値のあるプレイング』を心掛ける。
・負けチームの言葉に『耳を貸す必要はない』。
以上。
チーム勝利後、
『あのグレ神だったわ』
『アシストサンキュー』
『あの時食ってくれて助かった』
と言われたら、FPSやるうえでこの上ない賞賛の声だと思って間違いない。
結論から言ってしまうと↓
『負けたラウンドで4キルとるより、勝ったラウンドで1アシスト取ることの方が何億倍も価値がある』
と心掛けよ。
プレイ中は今やってるラウンドを勝つことができるかなんてわからないけど、勝つことができたなら、
その瞬間、投げたボムや与えたダメージ、牽制の決め撃ちも、すべてに価値が付く。
もしくは逆で、価値のあるボム投げや立ち回りができるから、勝つのか。
どちらにせよ、より価値のあるプレイングを心掛けることはすごく大切だと思う。
糞なグレは投げない。無駄な音は出さない。無意味な裏どりはしない。
逆を言えば、有効なボムを投げる。有利な位置取りをする。優位な立ち回りをする。
そして、そのプレイングに価値を付けるために勝つ、勝ちを目指す。
それで勝てたなら、そのラウンドで起きたすべてのプレイに価値が付くと思う。
逆に負けたのなら、すべてが無駄。開幕敵をキルしようが、SRで敵を抜こうが、
負けたら何も残らない。
自分はスコアで+を取ったなんて、う○こに必死に価値をつけようとしているようなもんだ。
また、よく勝ちチームが偉そうなことを言うのに対して、強いから偉いのか?、勝ったからって・・・
という批判をみることもあるけど、これもちょっと違う。
正確には、勝ちチームが偉いのではなく、『負けチームの発言に一切価値が無い』のだ。
発言権が勝ちチームあるのではなく、勝ちチームの発言にしか価値が無いのである。
だから、勝ちチームが何を言っても良いわけではないし、
負けチームには無価値な発言は控えてもらいたい(笑)
負け惜しみも同様、芋ばっかかよ、ボムゲーかよ、というが、
その発言は負けチームである限り一切価値は無い。
なので勝ちチームは価値のない言葉なんて聞く耳を持たなくて良い。
ちょっと違う話だけど、FPSの価値ってなんだろう?
俺はプレイングだと思う。基本的にFPSは、MMOみたいに努力して価値を付加するアイテムもないし、レベルと強さは比例しない。
目に見える数字で強さがわかるわけでもないし、攻略法なんてものも存在しない。
つまり、今まさにプレイしているその試合内容と勝敗以外、あっても無くても変わらない、
つまり価値がないと思う。
だから、ちゃんと考えてしっかりとしたプレイングをしてチームの勝利を目指すことは、価値ある有意義な時間。
何も考えず足を引っ張り引っ張られながらプレイするのは、価値の無い無駄な時間。
だと思う。
まとめに入ると、
・『負けたラウンドで4キルとるより、勝ったラウンドで1アシスト取ることの方が何億倍も価値がある。』と心掛ける。
・『より価値のあるプレイング』を心掛ける。
・負けチームの言葉に『耳を貸す必要はない』。
以上。
チーム勝利後、
『あのグレ神だったわ』
『アシストサンキュー』
『あの時食ってくれて助かった』
と言われたら、FPSやるうえでこの上ない賞賛の声だと思って間違いない。
FPSのゴール
2015年02月24日
久々の記事だ!
FPS(対人戦などのいわゆるe-Sports)のゴールってなんだろう?
俺は勝つことだと思う。
多分どんなプレイヤーに聞いても、表現が違うだけでその核心は勝つこと、だと思う。
というより、それが無いのであれば対人戦をする意味が全くない。
たとえ遊びでも、サッカーの試合中にボールも見ずにスマホでも触っている人がいたら、彼は何故ここに居るのだろうか?と大抵の人は思うと思う。
そして、みんな勝つためにいろんなことをしてる。
実際にはラウンドを通して勝つことができなかったとしても、十分楽しいと感じるかもしれないけど、少なくともプレイ中は勝つことがゴール。
たまにキルをすることがゴールだと勘違いしてる人、チームの勝利より自分のスコアに価値を置く人もいるけど、結局は勝てないことを嘆くことになる。
なぜなら、対人FPSの本質は勝ち負けを競うことだから。
キルや立ち回り、1ラウンド取ることでさえもゴールまでの過程に過ぎない。
(・。・)
FPS(対人戦などのいわゆるe-Sports)のゴールってなんだろう?
俺は勝つことだと思う。
多分どんなプレイヤーに聞いても、表現が違うだけでその核心は勝つこと、だと思う。
というより、それが無いのであれば対人戦をする意味が全くない。
たとえ遊びでも、サッカーの試合中にボールも見ずにスマホでも触っている人がいたら、彼は何故ここに居るのだろうか?と大抵の人は思うと思う。
そして、みんな勝つためにいろんなことをしてる。
実際にはラウンドを通して勝つことができなかったとしても、十分楽しいと感じるかもしれないけど、少なくともプレイ中は勝つことがゴール。
たまにキルをすることがゴールだと勘違いしてる人、チームの勝利より自分のスコアに価値を置く人もいるけど、結局は勝てないことを嘆くことになる。
なぜなら、対人FPSの本質は勝ち負けを競うことだから。
キルや立ち回り、1ラウンド取ることでさえもゴールまでの過程に過ぎない。
(・。・)
上達するためにすべきこと
2014年03月01日
日記で質問について書いたので、
こっちでは上達するためのいろんなことを書いていこうと思います。
まず、上達するために必要不可欠な絶対条件が一つ存在します。
それは、達成条件の設定です。
できるかぎり具体的で達成した時に確証がある設定が理想です。
例えば、今までタイマンで1回も勝てないクラメンの人に10回連続で勝利する。
とか、古鯖でkd2を毎回キープできるようになる、とかですね。
この達成条件は、人によって達成したいことが違ってくると思うので一概には言えませんが。
さて、肝心の上達についてですが、具体的な練習方法などは技術論、立ち回り、の方でちょいちょい書きます。
ここではその練習をする上での心構え的なことを書いていきます。
・練習しよう
当たり前のことです。
この練習を継続することと、練習に時間をかけることが上達の鍵であることは間違いありません。
・意識しよう
常に意識してください。
意識していないと、悪い部分はなかなか改善しません。
・色々な人にアドバイスを聞こう
他人ほど自分を見ている人はいません。
ただし、鵜呑みにもしてはいけません。
必ずその指摘が正しいのか、確認しましょう。
聞いた意見を、ただ否定する、ただ肯定する、をやってはいけません。
・アウトプットしよう
何か目に見える情報として書き出してください。
そうすることである程度整理することができ、実践で役に立ちます。
・あらゆる検証をしよう
聞いた情報が本当に正しいのか自分で確認して下さい。
例えば、wikiの情報を鵜呑みにする。
知り合いが言っていたことを鵜呑みにする。
これは絶対にやってはいけません。
自分の目で実際に確実に確認してください。
特にwiki、鵜呑みにしがちです。
意外と間違った情報や、不確定な情報が載っています。
・改善点と改善案を定期的に更新しよう。
改善点を明確にすることは上達する上で必要な作業になります。
改善案を出すことにより、より効率の良い上達が期待できます。
・ポジティブな思考で挑もう。
モチベーションの維持に一役買ってくれます。
ネガティブな思考は邪魔でしかないので切り捨てましょう。
・定期的に復習しよう。
そうすることで、今まで学んできたことが無駄になりません。
また気が向いたら追加します。
さて、思い当たるところや僕が実践してきたことを軽くまとめました。
少しでもお役に立てれば幸いです。
ちなみに余談ですが、僕はディスプレイの縁に自分の意識スべきことをぺたぺた貼った結果
ライオンみたくなって友人に笑われました。
(・。・)
こっちでは上達するためのいろんなことを書いていこうと思います。
まず、上達するために必要不可欠な絶対条件が一つ存在します。
それは、達成条件の設定です。
できるかぎり具体的で達成した時に確証がある設定が理想です。
例えば、今までタイマンで1回も勝てないクラメンの人に10回連続で勝利する。
とか、古鯖でkd2を毎回キープできるようになる、とかですね。
この達成条件は、人によって達成したいことが違ってくると思うので一概には言えませんが。
さて、肝心の上達についてですが、具体的な練習方法などは技術論、立ち回り、の方でちょいちょい書きます。
ここではその練習をする上での心構え的なことを書いていきます。
・練習しよう
当たり前のことです。
この練習を継続することと、練習に時間をかけることが上達の鍵であることは間違いありません。
・意識しよう
常に意識してください。
意識していないと、悪い部分はなかなか改善しません。
・色々な人にアドバイスを聞こう
他人ほど自分を見ている人はいません。
ただし、鵜呑みにもしてはいけません。
必ずその指摘が正しいのか、確認しましょう。
聞いた意見を、ただ否定する、ただ肯定する、をやってはいけません。
・アウトプットしよう
何か目に見える情報として書き出してください。
そうすることである程度整理することができ、実践で役に立ちます。
・あらゆる検証をしよう
聞いた情報が本当に正しいのか自分で確認して下さい。
例えば、wikiの情報を鵜呑みにする。
知り合いが言っていたことを鵜呑みにする。
これは絶対にやってはいけません。
自分の目で実際に確実に確認してください。
特にwiki、鵜呑みにしがちです。
意外と間違った情報や、不確定な情報が載っています。
・改善点と改善案を定期的に更新しよう。
改善点を明確にすることは上達する上で必要な作業になります。
改善案を出すことにより、より効率の良い上達が期待できます。
・ポジティブな思考で挑もう。
モチベーションの維持に一役買ってくれます。
ネガティブな思考は邪魔でしかないので切り捨てましょう。
・定期的に復習しよう。
そうすることで、今まで学んできたことが無駄になりません。
また気が向いたら追加します。
さて、思い当たるところや僕が実践してきたことを軽くまとめました。
少しでもお役に立てれば幸いです。
ちなみに余談ですが、僕はディスプレイの縁に自分の意識スべきことをぺたぺた貼った結果
ライオンみたくなって友人に笑われました。
(・。・)
モチベーションの保ち方
2014年02月02日
もちーベーションの維持って意外と難しいですよね。
僕も実際にやっているモーチーベーションの上げ方、維持の仕方を紹介します。
・軽い運動
準備体操でもいいです。
FPSでに必要な反射神経や瞬間判断能力が上がる気がします。
(あくまで気がする、で大丈夫です。モチベが上がればいいのです。)
まあ、準備運動は腱鞘炎などの予防にもなりますし脳も少しは動くでしょう。
・デバイスを変える。
気分転換にもなりますし、新しいものを買うとワクワクしませんか?
・環境改善
上に同じ。
・デバイスのせいにする。
例えば弾が当たらないとしたら、マウスのせいにしましょう。
打ち合いで負けたらキーボードのせい。
変に自分を攻めたり、味方を攻めたり、相手を疑うより
よっぽど精神衛生上よろしいです。
実際FPSはデバイスや環境の差が出ます。
素直にデバイスのせいにしてしまいましょう。
・FPS以外のことに一旦熱中する。
脳をFPSモードから他のモードに切り替えて
再度FPSモードにします。
いわば脳の再起動です。
僕も実際にやっているモーチーベーションの上げ方、維持の仕方を紹介します。
・軽い運動
準備体操でもいいです。
FPSでに必要な反射神経や瞬間判断能力が上がる気がします。
(あくまで気がする、で大丈夫です。モチベが上がればいいのです。)
まあ、準備運動は腱鞘炎などの予防にもなりますし脳も少しは動くでしょう。
・デバイスを変える。
気分転換にもなりますし、新しいものを買うとワクワクしませんか?
・環境改善
上に同じ。
・デバイスのせいにする。
例えば弾が当たらないとしたら、マウスのせいにしましょう。
打ち合いで負けたらキーボードのせい。
変に自分を攻めたり、味方を攻めたり、相手を疑うより
よっぽど精神衛生上よろしいです。
実際FPSはデバイスや環境の差が出ます。
素直にデバイスのせいにしてしまいましょう。
・FPS以外のことに一旦熱中する。
脳をFPSモードから他のモードに切り替えて
再度FPSモードにします。
いわば脳の再起動です。
| HOME |